/ 46
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 46

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0101498152

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

戸隠山案内記

タイトル(ヨミ):

トガクシヤマアンナイキ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1903

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治36年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

上井 栄雄/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

アゲイ シゲオ

大きさ(㎝):

19

資料解説:

戸隠山案内記は明治36年7月発行、発行兼編集人は戸隠村の神原貢で、宮司上井栄雄・宮沢春文の共編、久山淑人の校合である。内容は、戸隠神社御鎮座由来=戸隠山昔事縁起によると、八代孝元天皇五年戸隠神社鎮座、康平元1058年宝光社建立、寛治元1087年中院建造。続いて献供古式ではご飯焚きが奉仕、除夜次第は神職一同奥社で無言の行、年中祭典次第、神楽奏行次第では大中小の神楽を4月から10月まで100回ほど奏する、宝物什器は、後伏見天皇宸翰など多数、神札は養蚕御守など、戸隠山道は鬼無里・柏原・長野市の三つである。旧顕光寺別当は、勧進院をはじめ奥院、中院、宝光院それぞれ12院ずつ計36院である。このあとに戸隠山内・近傍名所旧跡・戸隠遊草(文人墨客の詠草)・宿坊の写真等がある。国幣小社戸隠神社奥社の写真は貴重である。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N212/36/

出版地:

戸隠村

出版者:

神原貢

版表示:

発行年月日:

1903

ページ数:

64p

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

1924

共著者1:

宮沢 春文/編

共著者1(ヨミ):

ミヤザワ ハルブミ

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

ミヤザワ ハルフミ

共著者1著作権期限:

1934

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル