1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0101516458
2
5
埴科水害誌
ハニシナ スイガイシ
System.Int32[]
1912
System.Int32[]
埴科郡役所/編
ハニシナグン ヤクショ
21
千曲川流域に位置する埴科郡は、慶長以降の300年間に60回以上の洪水の被害を受けてきた。明治43年の洪水では、寛保2年の「戌の満水」以来の甚大な被害を受けた。その総説として、雨量や気温、埴科郡役所の日記、警察署記録、水害諸報告、被害取調表を掲載し、事後の処分として視察や応急処置、救助費の申請、御下賜金、義捐金等について記述している。附録として、覚性院様(真田信安)治世の寛保2年の洪水や、明治31年8月の水害について解説した「松代水難記」が収録されている。
N216/12/ア
[屋代町]
埴科郡役所
329p
1
1