1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0102189487
2
5
一茶俳句全集 3版
イッサハイクゼンシュウ
System.Int32[]
1907
明治40年
System.Int32[]
大塚 甲山/編
オオツカ コウザン
15
陸奥の人大塚甲山編、明治40年(1907)2月、東京駒込内外出版社発行の第三版である。初版は35年12月発行。この句集の資料は巌谷小波らが提供したという。一茶は筆まめで、日記や句を丹念に書きとめ、それらが弟子などに収蔵され、各種一茶句集の資料となった。この全集は2700の句を春夏秋冬の四季、季語ごとに配列している。信濃毎日新聞社が昭和54年に刊行した『一茶全集』発句集の句数は約18700である。一茶の句集は明治以前にもあるが、明治30年以降、一茶への関心が高まり33年には信濃毎日新聞に束松露香の「俳諧寺一茶」連載(121回)が始まった。この前後の一茶関係書は、30年の『俳人一茶』宮沢義喜編、31年『一茶大江丸全集』岡野知十編、そして35年大塚甲山の『一茶俳句全集』が出、41年には丸山可秋(長野市豊野町)編『一茶一代全集』が出た。これらが、現在の一茶ブームの基となっていた。
N913/37/
東京
内外出版協会
3版
1907
13,302p
大塚寿助
オオツカジュスケ
1911
一茶/著
イッサ
小林,小林一茶,亜堂,一茶坊,一茶房亜堂,弥太郎,俳諧寺一茶,菊名,二六庵,蝸牛庵,俳諧寺,蘇生坊
コバヤシ,コバヤシイッサ,アドウ,イッサボウ,イッサボウアドウ,ヤタロウ,ハイカイジイッサ,キクメイ
1827
1
1
県立長野図書館