/ 36
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 36

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0103231502

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

強恕舘日録 明治34年元旦~

タイトル(ヨミ):

キョウジョカンニチロク

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1901

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治34年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

花岡 馥斎/著

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

ハナオカ フクサイ

大きさ(㎝):

26

資料解説:

強恕館日録の明治34年元旦から3月3日までの分である。「強恕」とは「努力して恕の道を行うこと」で人を許すことに努めた花岡馥斎の雅号である。ここには、御題「雪中竹」の自作の歌があり、「復翁六十九才」「椒一作」「国香斎主人瑚璉與之(これよし)誌 時齢六十九」2月9日復翁作「先づすわれ座って飲めよ宇治山の木の芽は心しづむるものを」2月12日「児の妻おつよ身まかる、悲しきかな」などこの日録の筆者が素顔をのぞかせている。「維新の際における領土奉還は空前の美事なり、日清戦争における遼東還付は千載の恨事なり、両々相容れず」など自身の感想もみられる。このほか、師匠であった佐久間象山の書簡・漢詩や本の註書など多く、谷文晁筆睡布袋之図などについても記事にしている。単なるメモから日記的な「日録」になっている。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

明治34年元旦~

請求記号:

N950/62/11

出版地:

東条村

出版者:

花岡馥斎

版表示:

発行年月日:

1901

ページ数:

32丁

装丁:

著作権者別称:

清治,敬蔵,以敬,修巳斎及東条山人

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

1908

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル