1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0103492922
2
5
国立銀行発行人御布告 明治十二年三月まで
コクリツギンコウハッコウニンオンフコク
System.Int32[]
1879
明治12年
System.Int32[]
不明
18
この和装本の「国立銀行発行人御布告」綴には、各地で設立された国立銀行の開設許可の布告が掲載される。例えば、「甲第23号」には、明治9年10月12日付で、第5国立銀行の開業申請を許可した布告が掲載される。これには、同行は東京第1大区14小区蠣殻町1丁目1番地で開業し、銀行紙幣の発行をおこなう旨の記事がある。長野県関係では、筑摩郡松本南深志町1番町202番地に第14国立銀行が、北第11大区4小区小県郡上田町100番地に第19国立銀行が、北第27大区5小区水内郡飯山町225番地に第24国立銀行が、埴科郡松代町に第63国立銀行が設立許可されている。なお、国立銀行とは1872年(明治5)制定の国立銀行条例により設立された金融機関で、国法により建てられた銀行の意であり、国営・国有ではない民間の国立銀行である。
N338/25/
上水内郡七二会村
北第二十四大区二小区
1879
1冊(合冊125丁)
1879
1
1
県立長野図書館