Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104007273
2
5
聖道弁物
セイドウベンブツ
System.Int32[]
長野市
1796
寛政8年
System.Int32[]
冢田 大峯/学
ツカダ タイホウ
26
寛政7年(1795)塚田大峯自序に依れば、道徳を二つに分け、上編は孝弟から極の近から遠まで、下編は聖から狂狷の高から卑までとしこの二つを合わせて「聖道瓣物」と名付けたという。目録には上編、道徳~儀極の33物、下編に聖神~狂狷まで39物を載せている。説明は「道とは道路なり、道路は人の出入り履行すべきものなり」、「徳は得なり、得は之を身に得るなり、之を行うを道という」「聖というは思い通ぜざるところ無きの謂い也、思念の徳を聖となす、故に思念する所なければ狂となる」「神とはその徳化測られざるの事なり、易に陰陽測られざるを神というと」「寛はよく容れて之を棄てざることなり」「裕とは優游迫らずのことなり」「勇とは義に臨み死を恐れざることなり」「和とは親睦の謂い也、孔子曰く君子は和して同ぜずと」のように簡潔な説明から入り次第に深みに導いていく。
N120/5a/
東都
嵩山房(須原屋新兵衛)
1796
4,30,31丁
塚田,虎,多門,冢田虎,雄風館塾,塚田大峰,冢田大峰,冢田多門,塚田虎,塚田大峯,叔貔
ツカダ,コ,タモン,ツカダコ,ユウフウカンジュク,ツカダタイホウ,ツカダタモン,ツカダコ,シュクヒ
1832
1
1
県立長野図書館