/ 10
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 10

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104130182

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

諏訪下之宮縁起

タイトル(ヨミ):

スワシモノミヤエンギ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

諏訪市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

江戸末期

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

不明

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

28

資料解説:

最初に南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)縁起と記され、諏訪大社の縁起が書かれている。まず本社に武御名方命(たけみなかたのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)の兄弟神を祭るとある。三輪大神と同じく、社殿の後ろにある山をご神体とする。また大己貴命(おおあなむちのみこと)別名国造大尊命(大国主命)の幸魂・奇魂を祭る。大己貴命は素戔鳴尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)との御子で国を作ったが、天照大神の御孫、瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が降臨し「国譲」をした。大己貴命の子で武御名方命は従わず諏訪まで追われたが天孫より父の国の一部であった諏訪国を賜ることになり、こうして神代の代より諏訪に坐こととなる。神徳は御利益・霊験あらたかであり、延喜式神名帳には三千百三十二の大小の神社を持つ大社と記されている、また代々の帝の官幣(正式なお祓い)にあづかるとある。最後に正月に春宮へ神を移す事や七月に神を本宮へ移す事などを記してある。

資料別書名:

信濃国一宮諏訪本宮南方刀美神社縁起

資料別書名(ヨミ):

シナノノクニイチノミヤスワホングウミナカタトミジンジャエンギ

巻号:

請求記号:

N174/4/

出版地:

不明

出版者:

不明

版表示:

発行年月日:

江戸末期

ページ数:

7丁

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル