/ 24
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 24

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104130521

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

信陽城主得替記(写)

タイトル(ヨミ):

シンヨウジョウシュトクタイキ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

江戸後期

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

不明

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

25

資料解説:

著述年月、著者不明、毛筆で信州各城主が城地を得、城地を替えられたことを書き綴っている。天文(1532~1555)年中まで信州は小笠原・村上・木曾・諏訪の4大将が支配していたことから始め、天正10年(1582)7月17日、小笠原貞慶が深志城に入り松本城と号したこと、以下石川数正・康長二代、小笠原秀政・忠真二代、松平康長・康直・直政の三代、堀田正盛、寛永19年(1642)水野隼人正忠直が三州吉田から得替、三代後の水野忠恒が享保10年(1725)7月28日、月並みの御礼の為江戸城へ登った折乱気にて毛利主水を後ろから切り付け、御城騒動し、隼人は御預け、城主は松平(戸田)光慈が鳥羽から得替となった。松本城の他には、木曽福島の山村氏・千村氏のこと、天文22年(1553)武田晴信が山本勘介に命じ海津城を築き慶長5年(1600)森忠政入城、8年松平忠輝に。諏訪高島城、上伊那高遠城、飯田長姫城の得替も述べられるが、寛永を寛文に間違えるなど目につく。

資料別書名:

信濃国城主得替記,信州城主得替記,信濃城主得替記

資料別書名(ヨミ):

シナノノクニジョウシュトクタイキ,シンシュウジョウシュトイクタイキ,シナノジョウシュトクタイキ

巻号:

請求記号:

N209.5/9/

出版地:

不明

出版者:

不明

版表示:

発行年月日:

江戸後期

ページ数:

20丁

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル