/ 36
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 36

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104130935

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

善光寺繁昌記 初編

タイトル(ヨミ):

ゼンコウジハンジョウキ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1878

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治11年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

長尾 無墨/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

ナガオ ムボク

大きさ(㎝):

23

資料解説:

明治11年(1878)1月出版の長野県士族長尾無墨による「善光寺繁昌記」は、初編・2編・3編の3部からなる。著者は、当地は仏法起縁の霊場で、県庁の所在地である。人々が集まり家屋が軒を並べ、妓楼・酒楼が集まり、江戸・大坂・京都の三都を髣髴させる。このような地においては、繁盛記がなくてはいけないが、誰一人としてこれを記する者がいない。そこで、「善光寺繁昌記」なるものを著したいとして、以下3冊に分けて記述する。そのうち、初編は「善光寺」・「堂内」・「境内」・「参詣」・「夜賽」・「旅舎」・「宿坊」・「通夜(ヲツヤ)」・「戒壇」・「図絵説(ヲエトキ)」・「授印文(ゴインモン)」の11項目に分けて説明する。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

初編

請求記号:

N212/76/1

出版地:

長野

出版者:

西沢喜太郎

版表示:

発行年月日:

1878

ページ数:

3,2,24丁

装丁:

著作権者別称:

天雁,冀北,渲,平右衛門

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

1894

共著者1:

坂崎 紫瀾/序

共著者1(ヨミ):

サカザキ シラン

共著者1別称:

坂崎 斌

共著者1別称(ヨミ):

サカザキ サカン

共著者1著作権期限:

1913

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル