Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104131941
2
5
松代建初り、御高札之写并御家中高附、山里御高札之場所 佐野一乱
マツシロタテハジマリゴコウサツノウツシナラビニゴカチュウタカヅケヤマザトゴコウサツノバショ
System.Int32[]
長野市
1784
天明4年
System.Int32[]
不明
25
天和2年(1682)5月、幕府は「きりしたん宗門御制禁」・「忠孝奨励」・「毒薬売買の禁止」の高札を、元禄12年(1699)には「人身売買の禁止」の高札を、明和7年(1770)には「徒党強訴逃散を訴えるべき旨」の高札を、諸国に一斉に立てさせた。ここには、以上の高札がすべて記載されている。次には、「松城建初り之事」のテーマで、海津城の沿革を述べる。そのあとに、「山里御高札之場所」で、松代領内で高札の立てられている41か村名を明記する。「松代御家中並御高付書立」で、松代家中の371人の石高を連記する。例えば、500石 岩崎伊織、300石 矢野半左衛門、 300石 小沢織人、100表3人 竹村権左衛門などである。最後に天明4年(1784)の佐野善左衛門の田沼意知の殺害事件を記載する。
N216/11/
不明
不明
1784
30丁
1784
1
1
県立長野図書館