Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104162722
2
5
岐蘇路安見絵図
キソジアンケンエズ
System.Int32[]
木曽町, 上松町, 南木曽町, 軽井沢町, 木祖村
1756
宝暦6年
System.Int32[]
桑楊/編
ソウヨウ
11
岐蘇路(以下、木曾路で統一)については、既に貝原益軒の「木曾路の記」と千鐘坊の「木曾帳宝鑑」がある。この2巻を参考にしてここに改めて「岐蘇路安見図」を著す。扉絵に富士山を望見できる「諏訪湖の景」をあげる。以下、町並や山並を配した江戸日本橋を起点に、蕨・浦和・大宮などの各宿を経て坂本から信州に入り、軽井沢・沓掛・追分と浅間三宿をへて、小田井・岩村田・塩名田・八幡・望月・芦田・長窪・和田・下諏訪・塩尻・洗馬・本山の各宿をへて、いわゆる木曾路に入る。贄川・奈良井・薮原・宮の越・福島・上松・須原・野尻・見との・妻籠・馬篭と通過し、美濃から近江さらに京都三條橋へと木曾路を紹介する。巻末に「木曾路宿駄賃付」と「大津より大坂江道法駄賃付」がつく。横帳形式のポケット版である。京都の茨城多左衛門等が出版元。
岐蘇路安見
キソジアンケン
N290.2/48/
江戸
須原屋茂兵衛
1756
73丁
1
1
県立長野図書館