Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104167812
2
5
信濃奇談 上
シナノキダン
System.Int32[]
1829
文政12年
System.Int32[]
中村 中倧/著
ナカムラ チュウソウ
26
作者の堀内元鎧は、儒者で医者の高遠藩の藩儒中村元恒の子息である。元鎧は、信濃にまつわるいくつかの奇談を短編に現したが、23歳の若さで没してしまった。父元恒は、それを『信濃奇談』として刊行した。 『信濃奇談』は上・下2巻。上巻は、「諏訪湖」・「蜜蜂」・「塩井」・「狐の玉」などの17編。下巻は、「駒嶽」・「疱瘡」・「守屋嶽」・「徳本翁」などの12編と、付録の「王墓」・「検校墓」と「堀内玄逸墓表」とからなる。 ここでは、上・下巻のうち、二、三の『奇談』を紹介しよう。まず、諏訪湖で生じる<神渡り>についてみる。「冬になると、湖の表は鏡のように凍り、斧をもって穴をうがち、網をおろし鯉などをとったりするが、この氷の上に<神わたり>という現象がおきて一夜のうちに白い道が出来る。後は、人も馬もこの上を行き来すること昔よりの慣例となる。この神渡り現象は、狐の渡ることであると、貝原益軒がいうけれども、これは氷の厚く張ることによって割れることから生じる現象であり、決して神が渡るのでもなく、狐がわたるものでもない。
上
N388/4/1
不明
1829
2,14丁
元恒,大明,蕗原翁,中村元恒,中邨元恒,中村大明,中村蕗原
モトツネ,タイメイ,ロゲンオウ,ナカムラモトツネ,ナカムラタイメイ,ナカムラロゲン
1901
堀内 元鎧/編
ホリウチゲンガイ
中村氏,玄逸,魚卿,管太郎,元鎧,管斎
1879
1
1
県立長野図書館