Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104168109
2
5
新板地震口説
シンパンジシンクドキ
System.Int32[]
江戸末期
System.Int32[]
不明
20
弘化4年(1847)3月24日夜10時過ぎ、善光寺地震がおきた。その被害は、同夜におきた火事と善光寺の御開帳とあいまって筆舌に尽くし難く、人々は焼死し、家屋も焼かれた。その上、4月13日に2次災害とも言うべき犀川の天然ダムの決壊があり、その被害は犀川の流域にも及び、その被害も甚大であった。この地震については、後年いくつかの「じしんくどきぶし」が詠まれ、人々に語り継がれた。この「新版地震口説」もその一つで、「(前略)実に不思議ハ信濃の地震、言も語も身の毛がよだつ、年は弘化の末の年の月ハ弥生の末なる四日、宵の四ツ時、稀代の地震、上ハ稲荷山・松代・須坂・中野・飯山・善光寺・牟礼(中略)、川中島の在の村々、その数しれず潰家数ハいくせんまんぞ、(後略)。なお、この類の口説き節をまとめたものに、胡桃澤龍吉『叙事・民謡善光寺大地震』銀河書房、昭和51年がある。
N453.2/39/
不明
不明
江戸末期
11丁
1
1
県立長野図書館