1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104168380
2
5
上伊那郡旧家鑑 全
カミイナグンキュウカカガミ
System.Int32[]
1902
明治35年
System.Int32[]
本郷 鶴八/編
ホンゴウ ツルハチ
23
明治35年(1902)12月発行。発行兼編纂者は、上伊那郡手良村の本鄕鶴八。明治維新前に名主年寄として功績をあげた、上伊那郡内の旧家名(姓名)を収録した書物。名主年寄とは、江戸時代に町村民政の長をつかさどった役職のことで、「緒言」には職務の大略が付記されている。本文掲載は町村ごとで、小野村・川嶋村・伊那富村・朝日村・東箕輪村・箕輪村・手良村・中箕輪村・西箕輪村・南箕輪村・伊那町・西春近村・宮田村・赤穗村・飯嶋村・七久保村・上片桐村・片桐村・南向村・中澤村・伊那村・東春近村・富縣村・河南村・伊那里村・美和村・三義村・藤澤村・長藤村・高遠町・美篶村の順。編纂当時の大字名と該当する江戸時代の領主名を掲げ、その地区で名主年寄を二代以上勤めた家ごとに、「代々名主年寄」(先代)と「當代」を記載している。片桐村には「理兵衛堤防」の建設で有名な松村姓、箕輪村や宮田村には名族として有名な浦野姓も見られる。
N280/21/
上伊那郡手良村
本郷鶴八
1902
4,114丁
1952
唐沢 貞治郎/序
カラサワ テイジロウ
カラサワ サダジロウ
1934
平澤 昌宗/序
ヒラサワ マサムネ
冊二郎,竜城,野竜
1928
内藤 賴輔/題字
ナイトウ ライスケ
1944
中村 弥六/題字
ナカムラ ヤロク
1929
1
1
県立長野図書館