/ 24
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 24

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104169503

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

夕影集

タイトル(ヨミ):

ユウカゲシュウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

江戸末期

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

梅温尼/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

バイオンニ

大きさ(㎝):

23

資料解説:

天保4年(1833)檀田(長野市)の禅尼梅温が編んだ俳句集。梅温尼は権堂の人、別号瑠璃光庵、文政末年頃、檀田の弥勒庵に移る。上州坂本の俳人碓嶺が、夕影集と名付ければ泉石のように癖のない句集に成ろう、と序文で述べている。句集の冒頭に「けふからは日本の雁ぞらくに寝よ 一茶」を掲げ、梅温尼と碓嶺による「瑠璃光庵にて興行」の歌仙から始まる。梅温の句は「母のみまかりし時 あき花の眼先に残る四月かな」「杖とも柱とも頼みし附弟に別れて 墨染の袖さへ重き皐月かな」など、個人的な想いを詠んだ句を入れている。主な俳人を挙げると八朗・葛古・天姥・雨紅女・蒼虬・卓池・護物・鳳朗・春甫・文乕・白斎・希杖・二休・文路・武曰・叢・可厚。最後は「掃除して小春にしたる伏屋哉 梅温尼・待宵は更て行夜の盛かな 碓嶺」の二句で締め、あとがきは「・・これによりてかれを見ればその法のそのふも夕影もいと頼もしくこそ 桜薗」とむすんでいる。

資料別書名:

ゆふかげ集,ゆうかげ集

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N913/68/

出版地:

不明

出版者:

不明

版表示:

発行年月日:

江戸末期

ページ数:

21丁

装丁:

著作権者別称:

梅温,瑠璃光庵

著作権者別称(ヨミ):

バイオン

著作権期限:

共著者1:

梅園/跋

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル