/ 86
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76

  • 77

  • 78

  • 79

  • 80

  • 81

  • 82

  • 83

  • 84

  • 85

  • 86

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 86

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104169610

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

男さうし 1篇

タイトル(ヨミ):

オトコソウシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1822

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

文政5年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

何丸/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

ナニマル

大きさ(㎝):

23

資料解説:

『俳諧男草紙』の編者、茂呂何丸(1761~1837)は、江戸後期の俳人で、水内郡吉田村(長野市吉田)に生まれた。本名は茂呂一元、字は何丸。通称を治郎右衛門といった。若い頃は書画を好んだが、のち俳諧にめざめ、京都の高桑らん更に師事した。  芭蕉の『俳諧七部集』の注釈事業に従事し、長年の成果が『七部集大鏡』となり、何丸の名を高めた。編薯に前記の『俳諧男草紙』のほかに、『俳諧七部集』・『俳諧語』・『芭蕉翁句解参考』などがある(神津良子/編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社刊 参照)。  『俳諧男草紙』は、文政3年(1820)~天保5年(1834)にわたる月院社何丸社中の俳諧を集大成したもので、9篇9冊の膨大な句集であるが、そのうち一・二・三・七の4篇が収集され、残存する。  『俳諧男草紙』一編は、幕臣で狂歌師・戯作者の太田蜀山人(1749~1823)の序文があり、ついで「尊朝親王御親筆 六条道場什物写の連歌二十五徳」が掲載される。ついで、小青軒抱儀の序文が続く。抱儀は「俳諧は、和歌の流れを汲み、連歌の法則を委しくあきらめ、一毫もをかすことなき、是を正風の蕉門とはいふなるべし」として『男草紙』の意図するところを表す。  一編の発句は、「浪がつく鴎の春も静なり」、続いて「夏草のつふれておかし足の豆」などが続く。最後に、「探題」として、猿左の「大根洗ふ人にかわりて水鶏かな」など六句が掲載される。

資料別書名:

俳諧男草紙

資料別書名(ヨミ):

ハイカイオトコソウシ,ハイカイオトコゾウシ

巻号:

1篇

請求記号:

N913/79/1

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

1822

ページ数:

79丁

装丁:

著作権者別称:

月院社,月院社何丸,小沢何丸,茂呂,一元,治郎右衛門,古連,漁村

著作権者別称(ヨミ):

ゲツインシャ,ゲツインシャナニマル,オザワナニマル

著作権期限:

1837

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル