/ 28
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 28

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104169750

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

四方のむつみ

タイトル(ヨミ):

ヨモノムツミ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

伊那市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1823

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

文政6年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

晒我/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

シンガ

大きさ(㎝):

23

資料解説:

伊那の俳人中村伯先門下の青山哂我が、文政6年(1823)編集した俳諧集である。  まず、公家の富小路正三位治部卿貞直の選者青山哂我を称える序文があり、ついで哂我の「(前略)桜木にのぼせ、元禄の薫風を慕わん事を欲す、名づけて俳諧四方の睦みと題しぬ、願わくは識者その美を挙て選者の拙きを見ゆ給へ」云々の序文が続き、蘭長子など主な門下生と思われる人々の句が寄せられる。  そのあと、「俳諧四方のむつみ」として全国の伯先門下の句が展開される。発句は、京の蒼虬の「ゆるゆると見るや四方の嵐山」、続いてサガミの「山の井の椿はき出す二月哉」、上毛の「暇な日があれば桜はなくなりぬ」、ナニハ女の香雨の「名月やちらりと飛し星二つ」などが連句として続く。最終丁に哂我の四時吟(右花・右鳥・右月・右雪)の「はつ雪となれりよんべの山の雨」など4句が並ぶ。

資料別書名:

誹諧四方のむつみ

資料別書名(ヨミ):

ハイカイヨモノムツミ

巻号:

請求記号:

N913/101/

出版地:

不明

出版者:

不明

版表示:

発行年月日:

1823

ページ数:

4,19丁

装丁:

著作権者別称:

璞亭,璞亭哂我,青山勝俊,青山七蔵,将監,鶴鳴,閑日居,風沢仙,柿廼蔕麿,落歯僊

著作権者別称(ヨミ):

ボクテイ,ボクテイシンガ,アオヤマカツトシ,アオヤマシチゾウ

著作権期限:

1854

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル