/ 38
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 38

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104170212

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

竹原聖

タイトル(ヨミ):

タケハラヒジリ

サブタイトル:

竹如意記略

サブタイトル(ヨミ):

チクニョイキリャク

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1796

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

寛政8年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

猿左/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

エンサ

大きさ(㎝):

23

資料解説:

編者戸谷猿左(1723 ~1801)は、通称駒屋吉九郎で、猿左は号である。別号竹居士。伯父に猿山がいた。柳荘と共に善光寺俳壇の中心人物である。『竹原聖』のほか、『手児奈集』・『老の春』・『さざれ石』・『俳諧発句集』などの著書がある。この『竹原聖』は、「去年、杉羽より蕉翁(芭蕉)の手なれ給ふに如意をゆつり給ふけるを、けふの会、始に慕とりいでて」の序で始まる連句集である。発句を猿左が「庵の春我もいて宝とす」と詠み、連句に文兆が「垣の木の芽の替わらずも萌」と続き、守一が「霧た川此夕暮を雁なひて」と続き、さらに路人・牡厚・凡化・希言・柳荘・五什と善光寺俳壇の連中が句を連ねる。最期に文兆が「行としや氷を伝ふ烏賊の墨」で結び、この連句集を閉じる。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N913/297/

出版地:

皇都(京都)

出版者:

橘屋治兵衛

版表示:

発行年月日:

1796

ページ数:

32丁

装丁:

著作権者別称:

猿佐,嗽芳庵,嗽芳庵猿左,漱芳猿左,戸谷猿左,戸谷吉九郎,漱芳庵,竹居士

著作権者別称(ヨミ):

エンサ,ソウホウアン,ソウホウアンエンサ,ソウホウエンサ,トヤエンサ

著作権期限:

1801

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル