Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104171038
2
5
薫蕕同器集
クンユウドウキシュウ
System.Int32[]
佐久市
1858
安政5年
System.Int32[]
井出 宜長/編
イデ ノリナガ
23
『薫蕕同器集』は、信陽(信濃)佐久郡旧田村の神官井出日向守橘宣長が、佐久郡の人々が詠んだ詩歌・書画・俳諧を1冊に編集したものである。 最初に、上小田切(臼田町)の人で、名は冨潤、字を至徳、号を鴻崖と称する鷹野周作の漢詩を掲載する。次に周子(万梅信粋後室)の短歌、次に下中込(佐久市)の小林寺の雲巣の漢詩、次に正臣と号する土屋直右衛門の「春曙」の短歌「とほ山はかすみにきえてひとむらのくもよりあくるはるのあけほの」が続く。 次は、池田新田の人で、酔且と称する田口粋翁の菊を背景に雲雀と思われる鳥の俳画を掲載する。 このように、『重猶同器集』には、佐久平の俳諧師・歌人・俳諧画家などの諸作品を掲載する。出版元は臼田の富田屋儀三郎である。
N980/9/
富田屋儀三郎
1858
35丁
井出通,松亭,松亭井出宣長
イデノブナガ,イデトオル,ショウテイ,ショウテイイデノリナガ
1909
伊藤鳳山
イトウホウザン
馨,子徳,大三郎,学半楼主人,伊藤馨,伊藤大三郎
カオル,シトク,ダイザブロウ,ガクハンロウシュジン,イトウカオル,イトウダイザブロウ
1870
1
1
県立長野図書館