/ 39
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 39

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104171038

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

薫蕕同器集

タイトル(ヨミ):

クンユウドウキシュウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

佐久市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1858

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

安政5年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

井出 宜長/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

イデ ノリナガ

大きさ(㎝):

23

資料解説:

『薫蕕同器集』は、信陽(信濃)佐久郡旧田村の神官井出日向守橘宣長が、佐久郡の人々が詠んだ詩歌・書画・俳諧を1冊に編集したものである。  最初に、上小田切(臼田町)の人で、名は冨潤、字を至徳、号を鴻崖と称する鷹野周作の漢詩を掲載する。次に周子(万梅信粋後室)の短歌、次に下中込(佐久市)の小林寺の雲巣の漢詩、次に正臣と号する土屋直右衛門の「春曙」の短歌「とほ山はかすみにきえてひとむらのくもよりあくるはるのあけほの」が続く。  次は、池田新田の人で、酔且と称する田口粋翁の菊を背景に雲雀と思われる鳥の俳画を掲載する。  このように、『重猶同器集』には、佐久平の俳諧師・歌人・俳諧画家などの諸作品を掲載する。出版元は臼田の富田屋儀三郎である。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N980/9/

出版地:

出版者:

富田屋儀三郎

版表示:

発行年月日:

1858

ページ数:

35丁

装丁:

著作権者別称:

井出通,松亭,松亭井出宣長

著作権者別称(ヨミ):

イデノブナガ,イデトオル,ショウテイ,ショウテイイデノリナガ

著作権期限:

1909

共著者1:

伊藤鳳山

共著者1(ヨミ):

イトウホウザン

共著者1別称:

馨,子徳,大三郎,学半楼主人,伊藤馨,伊藤大三郎

共著者1別称(ヨミ):

カオル,シトク,ダイザブロウ,ガクハンロウシュジン,イトウカオル,イトウダイザブロウ

共著者1著作権期限:

1870

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル