/ 43
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 43

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0104171640

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

芳軒居士遺稿 上下巻

タイトル(ヨミ):

ホウケンコジイコウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

佐久市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1878

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治11年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

木内 芳軒/著

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

キウチ ホウケン

大きさ(㎝):

23

資料解説:

木内芳軒の遺稿集である。上・下二巻からなる。「山邨」・「重陽後一日訪田貞卿」・「冬夜」・「早春出遊」・「送象山先生西上」などの題名の漢詩を多数掲載する。木内芳軒は幼名栗助。長じて源五郎とあらためた。岸野村下県(現佐久市)の豪農善兵衛の5男で、詩人惺堂の弟である。小県の人武重桃堂に師事し、のち谷文晁の高弟喜多武清に学ぶ。経書を佐藤一斎・梁川星巌・佐久間象山等に、詩を菊池五山・大沼枕山等に学んだ。兄の意思を継いで郷里の静古軒に入り、並木梅源・依田稼堂・岡本硯石ら多くの子弟を育てた。静古軒には実業家渋沢営一らも訪れている。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

上下巻

請求記号:

N990/18/

出版地:

不明

出版者:

七曲吟社

版表示:

発行年月日:

1878

ページ数:

5,15,16丁

装丁:

著作権者別称:

栗助,源五郎,政元

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

1872

共著者1:

鱸 松塘/編録

共著者1(ヨミ):

スズキ ショウトウ

共著者1別称:

元邦,彦之,松塘,東洋釣史,十髯叟堂,晴耕雨読斎,鈴木松塘

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

1898

共著者2:

大沼 枕山/序

共著者2(ヨミ):

オオヌマ チンザン

共著者2別称:

大沼 厚,子寿,捨吉,台嶺

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

1891

共著者3:

小野 湖山/序

共著者3(ヨミ):

オノ コザン

共著者3別称:

湖山酔翁,湖山逸民,長愿,仙助,侗之助,玉池,仙史,侗翁,賜硯樓

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

1910

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル