Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104172119
2
5
[筑摩村]村誌
ソンシ
System.Int32[]
松本市
1877
明治10年
System.Int32[]
三溝 伝衛/編
サミゾ ツタエ
26
明治10年(1877)、信濃国筑摩郡筑摩村の沿革・境域・地勢・税地・戸数などの項目に分けて、筑摩郡戸長が長野県権令楢崎寛直に書上げたものである。編纂の契機は、明治9年筑摩県が長野県と合併されたことが考えられる。これら各村からの書上げを基本に昭和11年(1936)長野県編纂で「長野県町村誌南信編」が「北信編」・「東信編」と共に発刊され、昭和48年には名著出版社で復刻した。筑摩村は昔、府中深志の里といわれ、正和年間(1312~1317)小笠原貞宗、信濃守護に任命されて以来、ほぼ小笠原氏の支配下となる。徳川幕府成立以後は、戸田氏・堀田氏・水野氏・戸田氏(再任)と続き松本藩6万石の城下となる。明治4年(1871)筑摩県の管轄となり、税地は田220町余・畑89町余・宅地39町余などで、戸数は本籍873戸・寄留17戸など911戸である。人口は3043人余である。
N233/15/
松本
不明
1877
38丁
1877
1
1
県立長野図書館