Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02BK0104172655
2
5
天山先生偉蹟実記
テンザンセンセイイセキジッキ
System.Int32[]
伊那市
1901
明治34年
System.Int32[]
小松 利時/編
コマツ トシトキ
28
坂本天山は1745年高遠藩砲術師範の家に生れ、漢詩文にすぐれ、大砲の製造操作を得意とした。22歳で家を継ぎ38歳で郡代となり堤防工事など治水の実績を上げる。高遠藩学の祖。しかし反対派のために閉門3年となり、寛政9年、52歳で高遠を出郷し、彦根に遊び、紀南で捕鯨を見学して「大いに水軍の利を発明」したという。寛政11年いったん高遠へ帰ったがすぐに長門の萩に行き砲術を教授、次に長崎へ渡りオランダ語など学ぶ。大村平戸に遊び平戸藩の厚遇を受け、家老長村内蔵助と親しく交わり、平戸藩士に砲術など伝授した。異郷にあって天山は故郷に帰るを想い漢詩を作って「夢は結ぶ郷山万里のほど、神遊一夜玄海を渡る・・」と。享和3年正月、重病にかかり、死を覚悟した天山は、江戸在勤の家老長村に後事を託し、私の墓銘は長村君に頼むと云って2月29日、目を閉じた。享年59歳長崎で客死、皎臺寺内真珠院に葬る。
N289/サカモ
東京
小松利時
1901
4,1,14丁
多仲,抜山
1904
内藤 賴輔/題字
ナイトウ ライスケ
1944
伊沢 修二/題字
イザワ シュウジ
イサワ シュウジ
1917
中村 弥六/序
ナカムラ ヤロク
1929
中根 経世/序
ナカネ ケイセイ
1805
高橋 白山
タカハシ ハクザン
利貞,高橋 利貞,子和,敬十郎,白山
トシサダ,タカハシ トシサダ
1904
1
1
県立長野図書館