/ 48
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 48

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0113045918

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

聖学問答 上

タイトル(ヨミ):

セイガクモンドウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

飯田市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1736

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

享保21年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

太宰 春台/著

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

ダザイ シュンダイ

大きさ(㎝):

28

資料解説:

太宰春台の代表作は、「経済録」(10巻)と、この「聖学問答」(2巻)だといわれている(武部善人/著「太宰春台」吉川弘文館発行参照)。 その上巻で、春台は「孟子と孔子の説の違いを知らないで、孔子と並べて尊信し、孟子の書を論語の義疏(ぎしょ)だというが、悲しい見解である。荻生徂徠に至って、初めて先王の道を六経に求めて、孔子の道は先王の道なることを悟り、孟子の言が孔子に違うことが多い」として、徂徠の説を重視し、孔子に傾倒する。この観点をふまえて、孟子の「性善説」、「仁義禮智は性なり」などを批判する。また、「告子と孟子と性を論じたるところ、宋儒は孟子を是とし、戦国時代の告子を非とするが、徂徠は1人告子を是とする」、というように、師徂徠の説を尊重した。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

上

請求記号:

N121/8/1ア

出版地:

江戸

出版者:

書肆嵩山房

版表示:

発行年月日:

1736

ページ数:

2,42丁

装丁:

著作権者別称:

純,紫芝園,太宰純,太宰弥右衛門,春台,徳夫,千之助

著作権者別称(ヨミ):

ジュン,シシエン,ダザイジュン,ダザイヤエモン,シュンダイ

著作権期限:

1747

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル