/ 76
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 76

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02BK0113045942

施設番号:

2

資料種別:

5

タイトル:

孔子家語増註 1.2

タイトル(ヨミ):

コウシケゴゾウチュウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

飯田市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1742

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

寛保2年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

太宰 春台/増註

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

ダザイ シュンダイ

大きさ(㎝):

26

資料解説:

「孔子家語(けご)」は、中国の魏(B.C.403~B.C.225)の王粛の注本から出た10巻本である。この本は、「漢書芸文志」の「六芸」の「論語」の部に27巻が入っているので、中国の前漢時代(B.C.202~A.C.8)には存在した、という。内容は、論語部に入っているので、孔子の言行録である「論語」に類する書である、と思われる。なお、わが国には、平安初期の文章博士藤原佐世(?~898)の「日本国見在書目録」に記載されているので、9世紀末には伝わっていた、と考えられる。寛保2年(1742)の「孔子家語」は、前記のものに太宰春台の増注が加わり、一冊に2巻ずつ収納されているので全5冊からなる。 巻1には、太宰春台の「増注孔子家語序」、「孔子家語序」、「王粛略伝」及び第1巻から第10巻までの詳細な目次の「孔子家語編目」が記載される。そのあとに、孔子が魯国に仕えて実績をあげ、魯公の相談に応じたことなどを述べた「相魯第一」。魯の大司寇となった孔子が罪悪とは何か、刑罰は如何にあるべきかを述べた「始誅第二」。孔子が曽子に王者の言(道)を解説する「王言解第三」。大昏(人君の婚礼)を例として敬のあり方を述べた「大昏解第四」。儒者のあり方・考え方などを述べた「儒行解第五」。哀公と子遊が孔子に礼について問い、その答えの「問禮第六」。孔子と哀公との対話を通じて、国家の統治には有能な者より有徳の者を択ぶことが重要であることを述べた「五儀解第七」。 巻2には、孔子の3人の弟子子路・子貢・顔淵が各々自分の思う所を観るという「致思第八」。君子が常に心がけるべき三箇条の「三恕第九」。政治は民を生かすことを好んで、殺すことを嫌うという政治の根本理念について述べる「好生第十」が入る。なお、第1冊から第5冊までの「孔子家語」には、太宰春台の詳細な註が掲載される。

資料別書名:

孔子家語,増註孔子家語

資料別書名(ヨミ):

コウシケゴ,ゾウチュウコウシケゴ

巻号:

1,2

請求記号:

N121/24/1

出版地:

江戸

出版者:

書肆嵩山房

版表示:

発行年月日:

1742

ページ数:

4,3,1,4,33,27丁

装丁:

著作権者別称:

純,紫芝園,太宰純,太宰弥右衛門,春台,徳夫,千之助

著作権者別称(ヨミ):

ジュン,シシエン,ダザイジュン,ダザイヤエモン,シュンダイ

著作権期限:

1747

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル