/ 7
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 7

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02MP0101497386

施設番号:

2

資料種別:

18

タイトル:

水内郡・更級郡・埴科郡・高井郡 四郡絵図面

タイトル(ヨミ):

ミノチグンサラシナグンハニシナグンタカイグンヨングンエズメン

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1829

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

文政12年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

不明

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

102×74

資料解説:

文政12年(1829)模写のこの四郡之図は鳥瞰図ともいうべきもので、北の越後境には高妻・黒姫などの高山を配し、東の上野(こうずけ)境には、四阿山・白根・横手などの三国山脈の山並を配して国境を画す。  四郡の郡境を黒色でえがき、四郡に属する村々をすべて松代領は黄色、他領所は赤色で塗る。千曲川などの大河を青色、北国街道などの街道を赤色の線で描く。  松代領四郡のみの石高を記入しているところからみて、松代藩に属する絵師の作成と考えられる。  作成年代は、尾張支藩松平義行領(松平摂津守)の記載のあるところからみて、延宝9年(1681)~元禄13年(1700)の間と考えられる。尾張支藩は水内郡権堂村など水内郡に5040石を領知していた。地図サイズは、縦74センチ×横102センチのポケット判。

資料別書名:

水内・更級・埴科・高井四郡之図

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N210/6/

出版地:

不明

出版者:

不明

版表示:

発行年月日:

1829

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル