Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02MP0101498145
2
18
信州戸隠山惣略絵図
シンシュウトガクシヤマソウリャクエズ
System.Int32[]
長野市
江戸末期
System.Int32[]
不明
38×56
信州戸隠山信仰の絵図である。絵図をみると「宝光院」「中院」「奥院」とある。また仁王門もそれぞれある為、神仏習合の信仰が伺える。それゆえ慶応4年に発令された「神仏分離令」の前の図であることから江戸時代中期から後期のものであろう。右上に「黒姫山」右に「飯縄山」、左上に「二本松」が描き記されている。これは戸隠の所領域である。そして右下の「一ノ鳥居」から「宝光院」「中院」「奥院」へと続く道のりが描かれている。「釈長明火定所」など道標となる場所も詳しく描かれている。また、それぞれの院の宿坊(各12院、合計36院)や中院にある「女人堂」も描かれている。(明治の初め頃まで、戸隠山は女人禁制の地であった。女性は女人堂まで入山できた)また、奥院の山奥に点在する石屋・石殿・霊窟の場所に名前を記してある。これは33ヶ所霊窟といわれており、1番が奥の院33番が大多和(おおわだ)窟である。この地図の発行者や目的など不明であるが、戸隠信仰の道案内の図であろう。
N212/35/
不明
不明
江戸末期
1
1
県立長野図書館