/ 4
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 4

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02MP0103517504

施設番号:

2

資料種別:

18

タイトル:

善光寺境内図

タイトル(ヨミ):

ゼンコウジケイダイズ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1887

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治20年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

中村 信太郎/編

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

ナカムラ シンタロウ

大きさ(㎝):

40×50

資料解説:

この明治20年(1887)の善光寺境内図は、二王門門前の院坊と大本願諸堂から始まって、仁王門をくぐり参道の両脇に構える仏具屋や御土産屋や食堂などの商店とその背後に控える院坊などを視野にいれる。  さらに北へ進んで、駒返り橋にかかり、その北方両側に広がる堂庭を描き、その左側奥に大勧進諸堂を描く。さらに北へ歩むと、山門があり、さらに歩を進めると、右に鐘楼、左に経堂をみて、本堂に到る。宝永4年(1707)の再建であり、国宝である。その壮大さは他の建築物を圧倒する。  地図の上覧に、本堂・山門・仁王門・経堂・四門などの大きさや山内の衆徒・妻戸・中衆の院坊を明記する。 大門町旧本陣対旭館藤屋平五郎の写真を右下に配置し、有栖川宮殿下等御旅館とPRする。40センチ×50センチの一枚の地図である。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N181/177/

出版地:

長野

出版者:

中村活版所

版表示:

発行年月日:

1887

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル