• 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02MP0103518254

施設番号:

2

資料種別:

18

タイトル:

信州善光寺境内全図

タイトル(ヨミ):

シンシュウゼンコウジケイダイゼンズ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

長野市

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1900

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治33年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

青沼 吉治郎/著

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

アオヌマ キチジロウ

大きさ(㎝):

39×54

資料解説:

明治33年(1900)当時の善光寺境内の様子を描いたものである。明治33年4月発行。右下部には御本堂・山門・二王門・経蔵の大きさが記され、四門も東(定額山善光寺)・西(不捨山浄土寺)・南(南命山無量嘉寺)・北(北空山雲上寺)と載っている。ここで絵図には描かれているものの、二王門の部分が空白となっているのは明治24年の火災で焼失しているからである。また、善光寺如来については「日本に渡ってきたのは欽明天皇13年(552年)10月13日で、本堂の建立は皇極天皇の勅願であった」と記されている。他にも「境内古跡之略」として、駒返橋や釈迦涅槃像など15カ所の説明がある。善光寺を管理している2宗派が善光寺別当大勧進・善光寺職務大本願と記されており、両方の院坊を衆徒(天台宗)19院・妻戸(時宗。かつて天台宗・浄土宗と共に善光寺を管理していた。後に天台宗となる。その名残で今では、この5つの坊は院となって浄土宗の宿坊の固まりの中に挟まって建っている)5坊・中衆(浄土宗)14坊に分けて記載している。明治4年に善光寺境内に常設店を造ってもよいことになったため仲見世が発展。江戸時代の境内の様子と比べても、この絵図作成当時には多くのお店が並んでいたことがわかる。そのため、仲見世によって出来上がった道に元善町西通りや元善町東通りなどといった名前も付けられるようになった。明治7年(1874年)にできた「元善町」の記載もされており、ほぼ現代と変わらない様子である。描かれているそれぞれの建物なども現在とさほど変わってはいないが、六地蔵がそれまでは大仏の隣にあったのに対し、大勧進の前に移動していることや、今まで大勧進の前にあった手洗場が現在と同じ位置に移っていたり、江戸時代後期の境内の様子とは変わってきている。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

N181/172/

出版地:

安茂里村

出版者:

青沼 吉治郎

版表示:

発行年月日:

1900

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル