Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02MP0104172564
2
18
信濃国大地震犀川出水絵図
シナノノクニダイジシンサイガワシュッスイエズ
System.Int32[]
長野市
江戸末期
System.Int32[]
不明
30
弘化4年(1847)3月24夜に生じた善光寺地震で、犀川流域の更級郡山平林村の虚空蔵山(岩倉山)が崩れ、犀川を堰きとめた。ここからの上流域は湖水と化し、流域の諸村を吞みこみ、筑摩郡の犀川中流域(安曇野市明科町)にまで及んだ。4月13日には堰留めた湖が押し払われ、川中島平に出水した。安茂里の小市(長野市小市)では、水嵩が6丈7尺(約20m)に及んだという。図には、流域の諸村の水入り家数や死者数などが書き込まれる。例えば、最終頁には、松代領更級郡山平林村、高530石。死人270人、などである。
N453.2/18/
不明
不明
江戸末期
1巻 巻子本
1
1
県立長野図書館