/ 7
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 7

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02MP5030040100

施設番号:

2

資料種別:

18

タイトル:

黒姫山論絵図面

タイトル(ヨミ):

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1893

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

元禄6年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

元禄6年12月22日に申し渡された、幕府の黒姫山山論絵図面(裁許状)の写しである。水内郡95か村と戸隠山衆徒との入会山境界争論である。戸隠側では、長禄2年(1458)の「戸隠山顕光寺流記」に、「東は黒姫境宮」とあるが、近年は境を越えて種池山に道を作ったり竹木を切り取っていると訴え出た。しかし、裁許状では、見分の結果境宮の旧跡は見えない。長禄の縁起よりも、慶安2年(1649)、承応2年(1653)の裁許状の方が合理的であるして、境界を定め、老中・奉行の署名がある。しかし、絵図には、種池も境宮も記載されていない。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル