/ 14
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 14

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02OD5020410100

施設番号:

2

資料種別:

20

タイトル:

(熊倉新田夫遣不勤出人)

タイトル(ヨミ):

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1708

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

宝永5年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

熊倉新田は、私の親が開いて、毎年百姓1軒に3人ずつが作手伝いにくる例である。同様に二の倉新田は2人ずつ、大久保・赤渋は円太郎の祖父が開発して3人ずつ、それぞれ開発者の家を手伝うのが例である。ところが宝永4年(1754)5月熊倉新田の長三郎に頼んだところ、「そこもとへ遣わす人足はいない」という。そこで年寄・組頭から上様へ吟味をお願いして、人足は来ることになったが当日になると来なかった。長三郎の言い分は、「惣百姓に言いつけたが行かない。拙者の了見ではどうにもならない」という返事である。「熊倉新田は4年以前よりわがままをいって迷惑しているので、なにとぞ惣百姓を呼び出し、前々通りに仰せ付けください」というものである。柏原村役人から福田清兵衛・小野里十助(飯山藩か)へ出した訴状である。「宝永5年7月17日これを書く」とある。この文章は下書きで、なん個所か挿入語句がある。この訴状は出されたが、取り上げられなかったらしい。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル