/ 24
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 24

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02OD5050480000

施設番号:

2

資料種別:

20

タイトル:

名主許諸物改方帳 柏原村→

タイトル(ヨミ):

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1834

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

天保5年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

天保5年(1834)5月、柏原村の名主権左衛門が死去した。あとがきによると、その後「かれこれ紛雑分かり難きにつき、我等それぞれ点検、部分けいたし、惣役人が連印し」、跡役の同名権左衛門へ引き継いだものである。内容は全部で73点あり、内訳は田畑検地帳5冊、林・萱野検地帳2冊、皆済目録112通、御免定162通、庭帳81冊など多種多様である。ところどころ朱字の書きこみがあり、「当時不用」「後年までも失うべからず」「後年入用のこともあるべし」などと書かれている。なかでも「大久保・赤渋御水帳」には長い注記がある。まず黒字で、「本来は本村名主方にあるべきもので、開発人の権左衛門が預かるのは少々筋違いである。しかし、今更かれこれ論ずるには及ばないので、入用の節はいつでも役元で取り寄せ御用をつとめること」と書き、さらに朱字で「預かり人が気遣いだというのなら、成るべくあ役元え渡し、安心致したほうがしかるべき儀である」と書いている。わかりにくい注記であるが、これが惣役人の意見なのであろう。なお、惣役人の連印の跡に、六左衛門の署名捺印がある。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル