Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02OD5070060200
2
20
召捕一件御役所書付綴
メシトリイッケンオヤクショカキツケツヅリ
System.Int32[]
System.Int32[]
北陸道鎮撫総督高倉三位(永祐)一行は慶応4年(1868)3月15日夕刻高田へ着いた。翌16日総督は越後11藩の重臣を高田へ呼出し、朝廷の命令を伝えた。その3月16日に川浦陣屋(上越市)から柏原宿(信濃町)の中村六左衛門宛の呼び出し状である。「申談義有之間此書付披見次第即刻可罷出候、其節此書付可相返もの也。」この時期僅かの期間柏原宿は川浦陣屋の管轄であった。その後柏原宿は尾張藩中野取締所の管轄に替わっている。慶応3年10月徳川慶喜は大政奉還を行なった。翌慶応4年2月1日幕府は越後の旧幕府領を会津・米沢・高田・桑名の4藩に預ける事とし、川浦陣屋が支配していた5万石の内3万7千石は高田藩の預り地にするというものであった。其の為の呼び出し状か、或いは北陸道鎮撫総督の関連の呼出しか。何れにしても川浦陣屋は同年閏4月に幕府浪人に占拠され、6月には陣屋は廃止となり川浦取締所になった。
1
1
県立長野図書館