Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02OD5090370000
2
20
用水路埋樋御普請出来形帳
ヨウスイロウメドイゴフシンデキガタチョウ
System.Int32[]
1806
文化3年
System.Int32[]
文化3年(1806) 3月の「信州水内郡西柏原村用水路埋樋御普請出来形帳」で、用水路の普請が完成した時、その工事が設計見積の通りに行われたかどうかを示す報告書で、村役人から中野御役所の代官古橋隼人に提出された。高1354石3升8合の信州水内郡西柏原村で、字山桑堰通の用水路埋樋は、長さ40間但し内法横2尺2寸、深1尺3寸5分の1ヶ所で竣工。この板坪数は36坪6合7夕である。要した経費は、栗板200枚 代永5貫60文、同木長さ1尺4寸が162本で永3貫888文、2尺5寸が162本で1貫296文、6寸家釘972本が代永2貫430文、大工110人、賃永4貫180文、大工手伝人足36人、用水手伝人足391人。合計で金16両3歩永104文入用した。他に人足427人は村役負担。このように当春、頭初の方法で完成したので、形帳(かたちょう)を村役人名主嘉左衛門、外6人連名で差出している。宛所は古田隼人様中野御役所。奥書にこれを相違なく認める旨の古橋隼人中野御役所の認印がある。
1
1
県立長野図書館