/ 18
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 18

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02OD5090510000

施設番号:

2

資料種別:

20

タイトル:

御陣中御普請并郡中臨時入用割合帳 清左衛門→

タイトル(ヨミ):

オンジンチュウゴフシンナラビグンチュウリンジイリヨウワリアイチョウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1840

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

天保11年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

中野代官所の陣屋及び付属建物を改築するに当たり、その普請費用を管下の村々が負担した割合を記録した帳面で、表紙に天保11年(1840)9月の日付がある。この記録によると普請費用総額は永589貫394文余、古畳等処分代を差引いて必要経費は永531貫225文余(金531両3朱余)である。内訳は陣屋普請分が永162貫832文余、元締(代官補佐役)長屋分が永62貫472文余、御門・御門番部屋分が永51貫73文余、稲荷社拝殿分が永27貫728文余、その他が挙げられている。この必要経費を同代官所管内の村々に対して石高(公定収穫量)100石につき永1貫73文2分(金1両1朱余)の率で割当て、他に石高100石につき永100文(銭400文)が割当てられた。この割当に従い御本陣分は松川村等15か村組合ほか、元締長屋分は吉田村等6か村組合ほか、御門・御門番部屋分は夜瀬村等3か村、その他、建物別に各村が費用を分担しており、その詳細が記載されている。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル