/ 31
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 31

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02OD5100140500

施設番号:

2

資料種別:

20

タイトル:

(諸書類一括)-5

タイトル(ヨミ):

タマリジョウゾウホウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

諸書類一括の文書で、最初は「御水帳」の表紙のみ。水帳は検地帳や土地台帳、または人別帳の事。次は明治18年(1885)の「議事書」の下書きで、為替手形が普及しない原因や、手形、約束手形の効用、その流用を拡張する方法案についての内容。「為替証」の下書きは、右の金額五円を第19銀行東京支店へ渡されたい旨の黒沢、島津の連名で箕輪殿宛となっている。裏書きは表面の金額を同銀行の長野支店、又は同人差図人へ渡されたい旨の記載があり、明治18年1月23日第19銀行長野支店。次に、明治18年3月の柏原組北海高社の荷物運送品と、その数量の記載文書で、品物は四十物(あいもの)、綿、紙、麻など300駄。荷物は高井から大笹峠を越えた。明治16年には米、塩など250駄を含み合計7216駄を運んだ。次に共有山林場区分案図があり、次に「記」で明治17年1月より12月までの継立総計6000駄と内訳(米、大豆、小麦、府大豆、豌豆、酒,酒粕、塩、石油など)。次に当駅分店中村市郎治の明治16年度分の荷物と運送駄数の文書で、肴、塩、莨、石油、紙、麻など3495駄。17年度分は3034駄運ばれた。次に管下に集散する商品(箱詰又は菰詰の類)40種ほどの書上げ文書。次に籾、米、酒、塩などの1俵当りの地域別数量の文書。次に山屋喜代右衛門の明治16年から17年の運送駄数などの文書がある。運搬量は明治16年から急減した。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル