/ 5
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 5

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02OD5140150000

施設番号:

2

資料種別:

20

タイトル:

乍恐以書付奉歎願候(約束不履行願出) 儀右衛門→

タイトル(ヨミ):

オサレナガラカキツケモッテナゲキネガイタテマツリソウロウ(ヤクソクフリコウネガイイデ)

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1869

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治2年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

明治2年(1869)11月笠原村(中野市)の儀右衛門から当支配所(旧中野陣屋)宛の嘆願書である。概略は「嘉永6年(1853)飯山藩内の奥手山村(中野市)の富吉から合計高6石6斗9升8合7夕の地所を3ヶ年季金百両で質物に取った。富吉から小作入りの籾は57俵2斗3升だが内40表づつ毎年私方で受取り、残り17俵2斗3升は年貢や諸役の為に富吉が負担する約束だった。所が連年少しの籾代金が入ったのみで滞ったので厳しく催促しても相手は取合わないので、役所へ嘆願しょうとした所私の親父の子分で飯山藩役人へ出入りしている者に頼み飯山藩へ内々嘆願した処内済にしろという事だが、私は承諾出来ないので富吉を御当県(旧中野陣屋)へ呼出し約束を守る様説得して頂きたい。」とある。此の時期は明治政府が発足したばかりで行政が混乱していて役人も明日の事は判らないような状態だったと推察される。又他領の者には冷たい扱いをしている様子が良く判る文書である。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル