Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02OD5161120000
2
20
堀左京亮様御通り日計帳
ホリサキョウノスケサマオトウリニッケイチョウ
System.Int32[]
1658
元治元年
System.Int32[]
表紙に「元治元年(1864)子4月15日堀左京亮様御通行」とある。越後椎谷藩1万石の堀氏は天明7年(1787)以後、越後の5000石を幕府へ返上し代わりに信州で5000石を得て六川(小布施町)にも陣屋を置いた。堀氏は参勤交代のない定府の家柄で、藩主が北国街道を通行することはめったになかったはず、この「堀左京亮様御通行」は幕末の例外的な藩主の通行か、家臣達だけの通行か。家臣は、松野・大岡・吉井・伊藤ら35人以上を数えることができる。これらの家臣の所持する具足1棹3人古、茶弁当1荷1人古、鉄砲長持2棹6人古などと走り書きしてあり、読み取りにくい、「古」とは古間の人足を意味するのであろう。納戸長持1棹には8人もの人足がつく、人足だけで80人ほど、それに本馬40疋が付き馬方も40人となり、総勢100人を超す大行列である。
1
1
県立長野図書館