/ 26
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 26

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

02OD5163320000

施設番号:

2

資料種別:

20

タイトル:

觸書請取外綴

タイトル(ヨミ):

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1870

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治3年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者詳細:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

ずいぶんていねいに扱われたと見えて二重の包み紙に包まれている。外包みには「触書写 大古間宿・柏原宿」と書かれ、中包みには「明治三年午正月廿七日御下ケ御布状御写」とある。しかし、触状そのものはない。あるのは、請取書の雛形1枚と、大古間宿小右衛門が柏原の六左衛門に出した請取書3通だけである。この3枚の請取はほぼ同文で、「一駅逓触書一通、一村々御請証文七通 右は三か宿へ下し置かれ候分、慥かに請取申し候」と書かれている。日付はいずれも明治3年で、5月15日、6月晦日、10月16日の3通である。中包みの「正月に配付された御触書」とは、駅逓改正に関する「信濃全国藩県会議議定書」だと考えられる。この触は改正の基本として大切にされたと思うが、これは取り出されて、包み紙と請取書だけが残されたのであろう。日付のことなる3通の請取書はこれにつづいて出された駅逓に関する触書の請取であろう。

資料別書名:

資料別書名(ヨミ):

巻号:

請求記号:

出版地:

出版者:

版表示:

発行年月日:

ページ数:

装丁:

著作権者別称:

著作権者別称(ヨミ):

著作権期限:

共著者1:

共著者1(ヨミ):

共著者1別称:

共著者1別称(ヨミ):

共著者1著作権期限:

共著者2:

共著者2(ヨミ):

共著者2別称:

共著者2別称(ヨミ):

共著者2著作権期限:

共著者3:

共著者3(ヨミ):

共著者3別称:

共著者3別称(ヨミ):

共著者3著作権期限:

共著者4:

共著者4(ヨミ):

共著者4別称:

共著者4別称(ヨミ):

共著者4著作権期限:

共著者5:

共著者5(ヨミ):

共著者5別称:

共著者5別称(ヨミ):

共著者5著作権期限:

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

県立長野図書館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル