Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
02OD5180060000
2
20
相撲取組表[木版刷3点]
System.Int32[]
System.Int32[]
年次不詳だが、角力興行の取組表、木版印刷なのでかなり本格的な準備のもとに数日にわたって行われた地方興行と思われる。(一日目取組高千穂 浦湊、大淀 嶋田川、神崎 藤田川、猪名川 藤の川、荒虎 勝ノ浦、手柄山 上□、□ケ谷 若島、朝日□ 境川)江戸時代17世紀、辻相撲はたびたび禁止されたが、相撲興行の企画は幕府許可の公共性ある勧進相撲として行われるようになった。寺社の修復、往還橋の修復などを名目としていた。寛政3年(1791)の将軍上覧相撲以降相撲は広く民衆にも支えられて盛んとなり、文化9年(1812)9月5日から7日間善光寺堂庭で江戸相撲雷電・柏戸一行による大相撲が勧進元廿山によって行われた。文化13年には水内郡柏原村下之宮で7月27日から7日間の興行が廿山と六左衛門によって行われている。この取組表はその時のものかと思われる。(□は本文中の不明字)
1
1
県立長野図書館