/ 140
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76

  • 77

  • 78

  • 79

  • 80

  • 81

  • 82

  • 83

  • 84

  • 85

  • 86

  • 87

  • 88

  • 89

  • 90

  • 91

  • 92

  • 93

  • 94

  • 95

  • 96

  • 97

  • 98

  • 99

  • 100

  • 101

  • 102

  • 103

  • 104

  • 105

  • 106

  • 107

  • 108

  • 109

  • 110

  • 111

  • 112

  • 113

  • 114

  • 115

  • 116

  • 117

  • 118

  • 119

  • 120

  • 121

  • 122

  • 123

  • 124

  • 125

  • 126

  • 127

  • 128

  • 129

  • 130

  • 131

  • 132

  • 133

  • 134

  • 135

  • 136

  • 137

  • 138

  • 139

  • 140

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 140

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0621100203

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

水内郡村誌 3 4冊草稿

タイトル(ヨミ):

ミノチグンソンシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

水内郡

場所詳細:

稲丘村

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1880

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

明治13年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

大日方賢吾

制作者(ヨミ):

オビナタケンゴ

大きさ(㎝):

資料解説:

信濃国水内郡稲丘村(上水内郡小川村) 古事不詳、小川庄又三川里トイフ、上古椿箇峯ノ原野ヲ開発シテ一村落ヲナシ和佐尾村・椿峯村ノ二村トナル、明治八年(1875)合併シテ一村トナリ(中略)、境域-東ハ御山里村ト虫倉山嶺上渓澗及ヒ耕地山林ヲ以テ界シ、北ハ日影村ト虫倉・飯縄両山ノ嶺上ヨリ7分許低下スル所ヲ以テ界シ西ハ瀬戸川村ト山林耕地ヲ以テ界シ南ハ高府村字花尾上野ト耕地山林原野ヲ以テ界ス、幅員―東西49町、南北35町、面積未実測ヲ経ス、管轄冶―年略不詳、本村椿峯城主椿氏ノ領知タリ、年月不詳小川古山城主小川左エ門貞綱椿四郎勝政ヲ滅シ之ヲ領ス、(中略)、里程-長野県庁ヨリ酉ノ方里程7里35町(中略)、地勢-東北ニ虫倉山・飯縄山ヲ負ヒ(中略)、地味-概〆黒野土質悪ク麻・蕎麦・稗二適ス、税地-(中略)明治8年改、田反別17町7反余・地価金3,045円25銭、畑反別104町5反余・地価金9,303円余、宅地反別5町6反余・地価金1,130円余など、山林原野反別216町余・地価金102円、(中略)、貢税―明治7年改、地租米127石7斗、地代金403円余、山税金、(中略)、戸数、本籍167戸―平民、社13戸-雑社、学校1戸、人数男403口平民・女410口、総計813口、牡馬10疋、牝馬40疋、飯縄山、高サ一里15町、周回諸山連絡シテ測り難シ、全山本村ニ属ス(中略)、森、林40箇所、民有ニ属ス(中略)、滝―薬師化滝、高サ35間、巾5間、社―飯縄社社地東西29間1尺8寸・南北9間、 面積8畝23歩(中略)、秋葉社社地東西10間・南北14間、面積4畝20歩(中略)、寺―宝珠山高山寺、境内東西30間3尺・南北27間3尺、面積2反8畝余、真言宗更級郡赤田村専照寺末流(中略)、学校―伊折村公立伊折学校へ合併シ本村ニ支校アリ、(中略)古跡―椿峰城虚村ノ北字椿峰ニアリ東西35間・南北40間、東北深谷ニシテ西南耕地アリ、(中略)、物産―動物、繭中等50貫目隣村商人へ売、植物―下等米116石8斗、村内ニテ用ヒ輸出セス(中略)、飲食―下等酒50石(中略)、民業―男167戸農ヲ業トス、農隙商薪伐等ヲナス、女310人農ヲ業トシ、農間麻糸及ヒ畳糸ヲ製シ又ハ麻布ト木綿織ヲナス、(中略)右之通リ取調奉上申候、以上、明治13年3月  上水内郡稲丘村 編纂係大日方賢吾㊞ 戸長峰村喜弥蔵㊞ 以上の様な書式で、村の概況を書き上げているが、このことは平林村・福田村・小島村・吉田村・高田村・北長池村・南長池村・稲葉村・千田両組・栗田村・中御所村・若里村・東和田村・西和田村・西尾張部村・北尾張部村・豊津村・永江村・穴田村・静間村・蓮村・飯山町・常盤村・富倉村・豊栄村・一山村・緑村・豊田村・上今井村など29ヵ村についても云えることである。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル