Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
03OD0621100700
3
20
(飯山藩)御領内総寺院社宮由緒目録 松平遠江守様御代 写
イイヤマハン ゴリョウナイソウジインシャグウ ユイショモクロク マツダイラトオエモリサマオダイ ウツシ
System.Int32[]
水内郡
System.Int32[]
最初に「松平遠江守様御代飯山寺社領並由緒目録、町在千曲川東西四万石」とあるから、おそらく寛永11年(1634)~元禄9年(1696)まで領主であった松平忠倶のときの飯山領4万石の寺社領の由緒書き上げであろう。①小菅山八所大権現 水内郡小菅村(飯山市瑞穂)社領85石 開元は大同元年(806)。別当は新義真言大聖院で、境内社頭仏宇に本宮・里宮・講堂・仁王堂・愛染堂・飯綱・白山・八幡などがある。②谷厳寺 高井郡赤岩村(中野市赤岩) 開山は融山、寺領10石、西本願寺末。③西厳寺 水内郡奈良沢村(飯山市奈良沢) 東本願寺末、寺領10石7斗余 この他、永江天正寺、明昌寺、大聖寺、忠恩寺、西念寺、常福寺、尊哲坊、大竜寺、宗恩寺、光明寺、浄蓮寺、大徳院など領知の少ない寺社領も書き上げられている。
1
1
長野県立歴史館