/ 41
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 41

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0621101002

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

戸隠坐御可戸神御伝記 上下 写

タイトル(ヨミ):

トガクシザゴカコカンミデンキ ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

水内郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

京極興賢

制作者(ヨミ):

キョウゴクオキカタ

大きさ(㎝):

資料解説:

この下巻は、上巻に次々に記してきた天ノ手力雄命または御可(みか)戸(ど)神、また戸隠山のまたの名、また石戸(いわと)守(もりの)命(みこと)のまたの名を挙げ、論じている。まず、天手(あまの)力雄(たちからをの)命(みこと)についてみよう。この神のまたの名は天ノ石戸(イハト)別(ワケ)ノ(ノ)命(ミコト)、またの名は伊(イ)佐(サ)布(フ)魂(タマノ)ノ命、またの名は明日(アケヒ)名門(ナト)ノ(ノ)命(ミコト)、またの名ハ伊佐(イサ)布(フ)魂(タマ)ノ(の)命、またの名は明日(アケヒ)名門(ナトノ)ノ命、またの名ハ阿(ア)居(ケ)太(タ)都(ツ)命、またの名ハ天ノ脊男(セヲ)ノ命、またの名ハ天ノ石(イハ)帆(ホ)別(ワケ)ノ命、またの名ハ天ノ石戸(イハト)別(ワケ)安国(ヤスクニ)玉(タマ)主(ヌシ)ノ神、またの名ハ嗣(ツキ)鉾(ホコノ)ノ命、またハ石戸(イハトノ)神トいう。次に、戸隠山についてみると、またの名ハ石戸ノ山、またの名ハ戸神山、またの名ハ高御座山、または浦見ノ山ト云う。また、此の手力雄ノ神は即ち九頭竜神、またの名ハ石戸守ノ命、またの名ハ九頭ノ神と共々に御力を合わせ給ひて、よく穀物の実らすことを掌る、とする。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル