Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
03OD0621302700
3
20
下高井郡堺村山銘細調簿
シモタカイグンサカイムラヤマ メイサイチョウボ
System.Int32[]
高井郡
1879
明治12年
System.Int32[]
これは明治12年(1879)12月、下高井郡堺村〈下高井郡栄村〉の史誌編輯下調人鈴木壮五郎が、当時の長野県令(長野県知事)楢崎寛直に宛てて堺村内にある山々や峠の明細を調査して書き上げたものである。笠法師・岩菅・台倉・大倉・稲包・赤石沢・幕・月夜岳・三国峠・鍋倉・樽・小松原・三ツ・鳥甲・高倉・小毛無シ・横峰峠・上倉・文道・大道・一ノ沢・箱倉・五本木・大沢・イラ窪・西高倉・鍋割・北腰・雨引・三ツアタタビ・釜・仙当・落合・黒倉・城坂の35の山々や峠である。一例を高名な鳥甲山についてみる。高103丈、周回諸山ニ連接シテ量リ難シ、本村東南ノ間ニアリ、全山本村ニ属シ、山脈東南ハ大道山ニ連リ北ハ北腰山ニ接ス、樹木鬱葱,渓水一条北面ヨリ発ス、深サ一尺、広サ三尺、下流該山麓ニテ大道川ニ入ル、とある。
1
1
長野県立歴史館