/ 69
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 69

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0621601603

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

本藩名士小伝 1~3 写

タイトル(ヨミ):

ホンパンメイシコデン ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

埴科郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1849

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

嘉永2年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

この巻3には、祢津宮内大輔以下26人の小伝が掲載される。祢津氏は、この巻に7人掲載されているが、その最初に位置づけられている祢津宮内大輔をみよう。祢津宮内大輔昌綱は、晩年一味斎と改めた。父は宮内大輔政直といい、滋野の門葉で、代々小県郡祢津の城主である。武田家に従う。天正の始め、政直は隠居し嫡子の神平月直へ家督を譲り松欧軒と改めた。天正3年(1575)長篠の戦いで没し、弟の右衛門尉信忠の嫡男昌綱を養子とした。天正10年武田家滅亡後は信之とともに徳川家に従い、本領安堵の判物を給わり、徳川家よりは父松欧軒が上州豊岡を給わり、引き続き奉仕した。昌綱はそのまま祢津に在城した。山寺佑五左衛門久富は武田信玄に仕え、その舎弟典厩信繁の組下であった。永禄4年(1561)の川中島合戦のとき、信繁・山本勘助・諸角豊後守らが武田の先陣に進み討死した。この時、信繁の首を上杉側で討ち取り、引き退くところを久富一命を賭して追いかけ首級を取り返した。その後、天正3年(1575)5月の参州長篠で戦死してしまった。行年40歳という。嫡子正左衛門久繁は信之に仕え、寛永14年(1637)師岡源兵衛・大田嘉右衛門らと松代藩奉行となり、御朱印の掟書を賜り、同17年9月没した。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル