Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
03OD0621601900
3
20
水上氏系譜 写
ミナカミシケイフ ウツシ
System.Int32[]
埴科郡
1872
明治5年
System.Int32[]
この家譜は、埴科郡東条村和合院〈長野市松代〉の系譜を舒明天皇第三皇子の古人大兄からたどったものである。古人大兄―大輪王―兼清―清補―清兼-清廣-知清―清行-常行-実清―友清―時清―清忠―重清―重兼―清孝-兼元-兼光―供方―供魚―頼魚―供秀―某―某―某―某―安満に至り、天正10年〈1582〉2月に森長可から5カ状にわたる禁制〈甲乙人濫妨狼藉之事・伐採竹木、付放火之事等〉が下った。同15年には須田満親の定が皆神山の別当小河原式部少輔に下った。その後、安詮―某―宥玄―宥澄―宥精―恵宥―半宥―宥淳―長淳―宥扇―長宥―順長―宥順―某と続き、天保10年〈1839〉に宥謙が川中島皆神山和合院住持に任命され、明治4年〈1871〉の廃藩置県の翌年11月松代県文学助教に申し付けられた。
1
1
長野県立歴史館