Loading...
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。
03OD0622101700
3
20
[小県郡古跡地名考] 写
チイサガタグンコセキチメイコウ ウツシ
System.Int32[]
小県郡
1852
嘉永5年
System.Int32[]
『俚言考』は、「古跡地名考」・「里人譚」・「俚言考」からなる。「古跡地名考」からみよう。「越戸村」は生島足島の神社の神戸ならむか。「宮澤」は沓掛村にあり。「宮原」は同村にあり、この所に天満宮の社あり、是によりて名付るなり等々と続く。「里人譚」をみよう。「手塚太郎姉唐糸前の話」は、塩田手塚村里人の云う唐糸の前は手塚太郎の姉也、同人討死の後、頼朝卿を君の仇なりとして付ねらひ云々の話である。そのあとは「天峯の話」「独鈷山の話」「小壇嶺神社の話」等が後に続く。最後は「俚言考」で締めくくる。「四房」は入田沢村にあり、芝生なるべし、山里の僻地なり。「食海道」田沢中村にあり、この所往古の往還なりと土人いへり、宿垣外なるべし。「海善寺村」今寺地考えるに松代西条村開善寺はこの地より引きたるものならん等と続く。
1
1
長野県立歴史館