/ 156
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76

  • 77

  • 78

  • 79

  • 80

  • 81

  • 82

  • 83

  • 84

  • 85

  • 86

  • 87

  • 88

  • 89

  • 90

  • 91

  • 92

  • 93

  • 94

  • 95

  • 96

  • 97

  • 98

  • 99

  • 100

  • 101

  • 102

  • 103

  • 104

  • 105

  • 106

  • 107

  • 108

  • 109

  • 110

  • 111

  • 112

  • 113

  • 114

  • 115

  • 116

  • 117

  • 118

  • 119

  • 120

  • 121

  • 122

  • 123

  • 124

  • 125

  • 126

  • 127

  • 128

  • 129

  • 130

  • 131

  • 132

  • 133

  • 134

  • 135

  • 136

  • 137

  • 138

  • 139

  • 140

  • 141

  • 142

  • 143

  • 144

  • 145

  • 146

  • 147

  • 148

  • 149

  • 150

  • 151

  • 152

  • 153

  • 154

  • 155

  • 156

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 156

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622103301

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

小県郡村誌 1~3 草稿

タイトル(ヨミ):

チイサガタグンソンシ ソウコウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

小県郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

この『小県郡村誌』は、長野県の通達により、昭和10年前後、小県郡の町村からその村の歴史・人数等を県に書上げたものである。その調査の時期は町村によりまちまちであるが、だいたい明治10年代と思われる。まず、常入村から始まる。①古時からの歴史「本村ハ往昔ヨリ小県郡須波郷ニ属シ、後常田庄ニ属シ(中略)常田村・踏入村タリ(中略)、続いて②村の境域、③管轄の沿革として「東鑑ニ文治2年3月、常田庄八条院御領トアリ、後海野氏ノ領知ニ属ス(後略)」、その後地味にふれ、さらに税地にふれる。田貫高128石314文、この高316石9斗3升6合(後略)。そのあとは、村の人数として男526口、女566口と記載し、社として大宮神社、古家神社。古跡として手筒山・古戦場・藤ノ森が登場する。最後に員外として古文書の其1・其2・其3が掲載され、明治14年(1881)10月の日付で常入村の村誌編纂人川上知儀等3人の署名でこの常入村の項を閉じる。他の小県郡に属する村々も、ほぼ常入村でみたような項目で、調査し書上げる。他の村々とは、上塩尻・林之郷・漆戸・下塩尻・上野・秋和・常盤木・小牧・上田原・御所・神畑・諏訪形・中之条・下之条・築地・小泉・富士山・下野郷・古安曽・手塚・別所・山田・野倉・中野・保野・舞田・八木沢・小嶋・越戸・殿戸・夫神・上田町・鳥屋・沖・上武石・下武石・下本入・上本入・余里・小沢根・五加・前山・本郷・十人・沓掛・奈良本・田沢・村松郷・当郷・仁子田・馬越・福田・上室賀・下室賀・侍陽・東内村・西内村・腰越・御獄堂・生田・上丸子・県・岡・和・芳田・蒼久保・大屋・国府・古里・祢津西町・祢津東町・姫子沢・岩下・新張・鞍掛・新屋・殿城・本原・吉田・大門・長久保新町・和田・長窪古町・下丸子・中丸子・長・藤原田・長瀬・塩川・住吉の91ヵ村である。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル