/ 11
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 11

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622104800

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

小県郡矢沢村良泉寺古記抜書 写

タイトル(ヨミ):

チイサガタグンヤザワムラ リョウセンジ コキバツショ ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

小県郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

まず、①信濃国小県郡白鳥庄滋野氏系図にふれる。滋野氏は百済国王で、仁明天皇(833~848)のとき来朝し、貞保親王滋野氏の名跡で、正平年中(1346~70)に小県郡望月郷に下向し、貞元親王と号し、海野里に居住。2代は海野小太郎幸恒、3代海野小太郎幸明と続き、30代に海野小太郎幸隆を迎えた。これが真田の元祖で真田右馬佑である。31代は真田弾正忠幸房で海野氏へ婿養子に入り、のち真田氏に戻り、弾正忠と名乗り剃髪し武田信玄に出仕。のち一徳斎と称した。32代幸房の2男安房守昌幸は上州沼田を乗っ取り、慶長5年(1600)上田城で家康勢と戦い、のち高野山に追われ、同14年死没した。33代伊豆守信幸は北条氏国と戦い武州忍城出丸を乗っ取り、大鋒院殿一当大居士と称し、万治元年10月死去した。②次には小県郡白鳥庄矢沢郷の矢沢家にふれる。元祖は、矢沢右馬佑頼昌で、2代は真田右馬佑3男源之助で、のち矢沢薩摩守綱頼と名乗る。3代は矢沢薩州一男、4代矢沢外記頼重、5代外記一男の監物頼秀、6代矢沢将監頼永、7代は将監頼次である。 真田の幕の紋は六連戦、矢沢も六連戦であるが、矢沢に居住し、その上諏訪大明神を氏神としてきたので、かじの葉を用いた。矢沢家では六連戦とかじの葉の両紋を用いている。③村上氏にもふれている。義国、顕国、義清、国清、幸清、義豊、義長と続く。 ④仙石家は、元祖は治平衛久盛、2代秀久、3代兵部少輔忠政、4代越前守正俊、5代は兵部少輔忠俊と続く。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル