/ 12
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 12

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622105900

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

天正十三上田合戦考 草稿

タイトル(ヨミ):

テンショウジュウサンウエダカッセンコウ ソウコウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

小県郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

徳川方と真田方との戦いは過去2度あった。その1つはこの天正13年(1585)であり、もう1つは慶長5年(1600)である。史料の出典は『編年集成』・『松栄東選』・『東遷基業』・『徳川記』・『管窺武経』の5史料にまたがり、それらをつむいで『上田合戦考』は展開する。真田昌幸は、家康に対抗するため,上杉景勝に援助を求める。これに応え、河田摂津・本庄豊前・安田上総及び信州の地侍栗田永寿・板屋修理・綱島豊後守・寺尾伝左衛門・小田切安芸らを真田の居城上田へ派遣する。これに対し、徳川家康は駿府の城に至り、真田を討伐するため、大久保七郎右衛門・鳥居彦右衛門・平岩七之助らを上田城に派遣する。このように、両軍の攻防を詳細に描いたものが、この「天正13年上田合戦考」である。なお、この戦いでは、閏8月には、真田昌幸・信幸父子は家康の大軍を迎撃し、神川付近で大勝した。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル